2009年3月15日日曜日

アチックフォーラムで粥川風土記上映会

民族文化映像研究所の主催するアチックフォーラムで「粥川風土記」の上映会が行われました。
今回の上映は、郡上山村会議実行委員会が7月に東京で開催を予定している上映会に向けたキックオフという位置づけもあり、いつもより多くの参会者が見込まれるため、狭い(すみません!)民映研事務所ではなく、鶴川駅前にある和光大学のサテライト「ぱいであ」を会場としてお借りする事ができました。

当日は、アチックフォーラムのファンの方や在京岐阜県人の方々が30数名参加されました。
この記録映画「粥川風土記」は2002年から民映研が郡上市(当時は郡上郡美並町)の依頼で撮影された映像を編集し2004年に完成されたものです。

そこには、今もなおこの地域で生活されている人々の記録と、「今はもう無くなってしまった人々の生活の記憶」が映像化されています。

映像の中に登場している人々の生活は、日本各地に現存する「限界集落」といわれる村々とさして変わらない厳しい環境にありますが、しかし粥川の人々はその厳しい自然環境の中で往古以来、長い間生き続けてきた知恵と経験を「それが人の当たり前の生活」と言わんばかりにたんたんと、そして時に力強く、最後には笑い飛ばして生活している姿が、全編162分のフィルムの中のいたるところに映し出されています。

初めてこの映像を見た郡上出身のわが妻が上映後「(地域外の人には)字幕がないと話の面白さの半分が伝わらないのでは」ともらすほど、語り手の郡上弁は軽快で滑稽でリアリティー溢れる言葉に満ち溢れています。
なのでこの作品は、見るたびごとにどんどんとその地方の生活のリズムに引き込まれていく不思議な面白があるので、製作者である姫田氏は何度も繰り返し見てほしいと言います。

作品のストーリーについては、その概要と印象をブログに書いている方が数名いますので、「粥川風土記」で検索してみてください。

7月予定の東京上映会の内容についはその後、関係者数名で話し合いました。
開催予定日は7月上旬の休日頃としていますが、まだまだ具体的内容を詰めるまでにいたる事ができないので、改めてこのブログでお知らせする事になります。

2009年3月10日火曜日

にわか学会




美濃市で開催された「にわか学会」という催しに参加してきました。

以前ブログに書いたように、民族文化映像研究所の姫田忠義氏の講演があったので、
来て見ました。

近くに住んでいるのに「美濃にわか」を見るのは初めてで、こちらにも興味がありました。

講演の間合いには、美濃市の各町内のにわか連による「美濃にわか」の実演もありました。

本来は、各自の町内から各町内をちょうちんで飾り付けられた大八車 とともに、お囃子を奏でながら
めぐり、辻辻でにわかを実演しているとのことです。(全部で15町あるらしい)

とても風情のあるお囃子が奏でられた後、写真のような滑稽な演者がにわかを始めました。

タイムリーな時事ネタで笑わせるのですが、ネタの内容よりも、この地方の方言のリズムに引き込まれました。

関西弁とは違いますがなんともリズミカルな語りなのです。

にわか自体は江戸の後期ぐらいに京から持ち込まれた芸能といい、民俗的なルーツは浅いのですが、「その芸能が持ち込まれ、この地に定着した時代の背景こそが意義深い」と姫田氏は語り「にわかの精神にあるコミュニティの融合力」こそすばらしいと語っていました。

2009年3月7日土曜日

追加情報

日本山村会議の提唱者である、民族文化映像研究所の姫田忠義氏の講演会が美濃市で開かれます。

なんともグットタイミング。美濃市は郡上市のお隣市です。

今回の公演は、美濃市の伝統芸能である美濃にわかを発展研究するための活動である「にわか学会」の記念公演とのこと。

さてさてどんなお話をされるのでしょうかとても楽しみです。

--------------------------------------------------------------------

「にわか学会主催 記念公演会・研究集会」

日時 2009年3月7日(土) 午後1時から
場所 中央公民館 3階展示室

内容 記念公演「今に生きる人間の無形文化~にわかの魅力」 民族文化映像研究所 姫田忠義氏
    シンポジュウム「にわかはなぜに楽しいか」

2009年3月6日金曜日

粥川風土記上映プロジェクト

さて、日本山村会議in郡上の前哨戦?として、東京で「粥川風土記」の上映会をやろうというプロジェクトが立ちあがりました。

そのキックオフとして、
「粥川風土記」を作成した、民族文化映像研究所の主催イベントである「アチックフォーラム」で上映会が予定されています。

いつもは、鶴川にある同研究所で定期開催されている活動ですが、今回は多数の参加者に対応するために鶴川駅周辺に別途場所を借りて上映会が行われます。

上映会終了後には「粥川風土記上映プロジェクト」有志による懇親会(たぶん飲み会)も準備されていますので、関東近郊も皆さんで、日本山村会議のミッションに賛同される方は是非さんかしてくださいね!!

=========================================

3月14日(土)に予定されているアチックフォーラムの会場が変更になりましたことをお知らせ致します。  アチックフォーラムは、民族文化映像研究所の事務所内で行っておりますが、今回(「粥川風土記」上映)は多くの方のご参加が見込まれるため、会場を事務所の最寄駅である鶴川駅駅前の「和光大学ぱいでいあ」をお借りして上映することになりました。 当日は、事務所に間違って来てしまった方などを駅前の会場へご案内する時間も考え、14時過ぎに上映を開始したいと思います。 尚、当日のお問い合わせに関しましては民映研事務局の今井友樹の携帯電話にご連絡くださいますようお願い致します。(090-7226-3806)  3月14日以降のアチックフォーラムは、通常どおり民族文化映像研究所の事務所内で行います。また、先にお知らせしたとおり3月の第4週(3月28日)のアチックフォーラムはお休みしますので、こちらもお間違いのないようにお願い致します。

1.日 時 3月14日(土)開場は13:30上映は14:30頃を予定
2.会 場 「和光大学 ぱいでいあ」
「和光大学 ぱいでいあ」東京都町田市能ヶ谷町197 鈴木ビル5F、6F
小田急線「鶴川」駅北口から徒歩1分。マルエツに隣接する鈴木ビル5階が会場です。

「新編 粥川風土記 ―清流・長良川の源流域に暮らす―」DVD版について

「新編 粥川風土記 ―清流・長良川の源流域に暮らす―」について2009年/84分/
撮影地:岐阜県郡上市美並町高砂

 空、そして山。
 水は、この空々たる世界から生れる。
 水は、万物をうるおす。
 人も、その恩恵のなかにある。
 日本は国土の70%以上が山地におおわれた山国である。 
また、水に恵まれ、草木の成育条件に恵まれた水の国、森林の国である。が、近年、その山や水、森林の荒廃が激しい。

 いったい日本の自然は、そして人間の生活、文化はどこへ向かおうとしているのか。
 日本屈指の清流・長良川の源流域南端部にある支流・粥川。 この作品はは、その粥川流域の人びとが、いかに山や水に接し、そしていかに人と人のつながりの歴史を培ってきたかをたづねたドキュメンタリーである。
 長良川の水がきれいなのは、支流の水がきれいだからである。 粥川と長良川の合流点に立てば、それが誰の目にもわかる。一目瞭然である。 では、なぜ、粥川の水は、長良川の本流のそれよりきれいなのか。 「新編 粥川風土記」は、おのずからその理由に踏み込んでいく。
 自然の水、自然の流れがきれいなのは、その自然そのものの力であり姿である。と同時に、それに寄りそって生きる人の生活のありようと心の反映である。
  この地の人々の心を知りたい。 この作品には、おびただしい人びとの姿と声があらわれてきます。

『粥川風土記』を上映しませんか?

『粥川風土記』を上映しませんか?
上映会開催の呼びかけチラシです